著者: エイム研究所 矢野 弘
生産性の表現の中で「能率」という言葉があります。
昔は「能率」に合わせて、個人の昇給やボーナスが支給されていました。
これは個人能率給というもので、労働意欲を高めるために考え出された仕組みで、これにより、社員全員が必死で能率向上のための改善や技能の鍛練に励みました。
公正に評価するために、標準工数という考え方が発案され、これに対しての実績で熟練を見るやり方が定着して「能率」という指標が企業に定着していきました。
ところが今となって、この考え方の弊害が大きくなっています。結論から言うと「能率」というパーセント(%)の管理では、会社は良くならないのです。
● 大量生産時代の指標
「能率」は、毎日同じモノを大量に多くの人がつくっていた時代の指標です。そのため基準の工数が変わらないので過去との比較もできるし、みんな同じ作業なので作業者同士の比較もできました。
「能率」を計算するための実績収集なども簡単でした。計算は賃金と連動するため、経理が担当していました。現在もその名残で経理が行っているところが多いようです。計算間違いがあると大変なことになるので、次第にコンピュータが導入されたのですが、当時のコンピュータは高価だったので、能率計算も含めて会社の経理全般を処理するようになりました。
● 原価計算のための標準工数
今、開発中の製品がいくらの原価でできるかの計算は、とても重要なことです。販売価格と原価の差が利益になるので、事前に原価を正確に計算したくなります。購入する部品は見積もりをすると価格で出てきますが、労務費の部分は製品をつくるのに、どれだけ人の手間(工数)がかかるかを見積もるのが大変でした。
このときに、各社が標準工数という人の時間を設定して見積もりをします。考え方も数値も世界共通のものがあれば楽なのですが、実際は各社独自の計算方法や数値を持っています。
これで、生産する前から製品ごとに想定される原価が計算できます。これを個別原価計算と言います。これで設計や製造の原価低減活動がしやすくなりました。事前に標準工数を設定する業務が、とても大切だと分かると思います。
● 実績の工数との比較
実際に生産してみると、実績の原価も知りたくなります。予測した工数と実績の工数で差があると利益が確保できないかもしれません。すると正確な実績の工数を得るために、すべての工程にわたって収集したくなります。
現場の監督者は、生産中のトラブルも含めた実績工数を記録して、一日の終了後に集計し経理に報告するという、大変な手間がかかります。
大量生産時代なら、同じモノをつくっていたので、人数や時間は簡単に調べて集計できます。しかし、今日のように多品種少量生産になると、何の品番で、誰がどれくらいの時間をかけたのか、品番を変更する段取り替え時間は誰がいつどれくらいかけたのか、調べて記録するのが大変になってきました。すると、コンピュータを使って収集できないかと考えてしまいます。